こんにちは、MIKI・ファニットめぐみです。
朝晩はすっかり寒くなりましたね。
今年も残すところあと2か月弱。はやい・・・
人気クラス苦手克服クラス。空きが出ました
年度初め、定員いっぱいで入会や振替などお断りしていた、火曜日の苦手克服体育クラス。
転勤などで、若干名ご入会の枠ができました!

遊びを通して、体を動かす楽しさを体感する
苦手克服体育クラスでは、とにかく遊びながら体を動かすことを一番に、レッスンを行っています。
最近は、レッスン最初に縄を使って、跳んだりくぐったり。
跳び方をそれぞれの工夫したり、頭を使って、どこが一番低いのか見極めていたり。
一人一人の個性が見えます。

こちらの写真は、ラッコに変身して縄をくぐる様子。
背中を滑らせる、両足の蹴り方など、意外と難しくてうまくできない子もいたり。
でも、回数を重ねること、そして、お友達のやっている姿を「見る」ことで、ぐっと変化が見られます。
大人が「あーやって、こうやって」と言葉で言うよりも、子ども同士での学びのほうが効果絶大なので、講師は上手に「見てみて~すごい上手~」などの声かけフォローをしています。
見て、やってみる。できるようになりたい!を引き出します

子ども同士の学びで、最近メキメキ上達中なのが、大なわです。
一人ずつ、今日は何回跳べるかな?と記録更新中。
ジャンプのリズム感、どのくらい足を上げるといいのか、この時間、待っている子たちも、跳んでいる子を真剣に見つめています。
前よりも、もっとできるようになったよ!


自分の体を、自分の力で支える。
こちらも、横目でちらちらお友達の様子を見ながら、「負けられない」と毎回努力を重ねてくれています。
もちろん、鉄棒・跳び箱・マットなど基本的な運動も練習します!

運動遊びで、運動の基礎能力を身に着け、伸ばし、
幼稚園・保育園や小学校でも取り組む、「鉄棒」「跳び箱」「マット」など道具を使った体育へも挑戦しています。
遊びの中で、体の使い方を、しっかりと身に着けることで、思っていたよりも簡単にできるようになることもたくさん。
鉄棒の「つばめ」のポーズも、倒立や壁のぼりを毎回行うことで、体を支えるコツをつかみ、するっとできるようになった子がたくさんいます。
どうすれば、できるようになるのかな?楽しみながら力を伸ばすお手伝いを
MIKI・ファニットの体育は「苦手克服」という目的があります。
ただ、鉄棒を何度も何度もできるようになるまで、同じことを繰り返すのではなく、
どこが苦手なのか?
どんな力が不足してるのか?
という視点で、子どもたち一人一人の様子をしっかり観察し、「遊びながら」必要な力を身に着けられるように、
講師も日々学びを深めています。
この、遊びながら、が重要で、
楽しいほうが、やっていて苦ではないし
楽しいと、なんかできるかも、と前向きな気持ちにもなりやすい。
できないと思っていやるのと、できるかも、と思っていやるのでは
大きな差がでます。
だから、自信を持ってチャレンジできるように、講師は一人一人の個性を見て、必要な声かけ・援助をしていきます。
体験は随時受付中です!
西校だけではなく、伊都校、東校でも、体験・ご入会は可能です。
詳しくは、各スクールへお問い合わせください!
伊都校 苦手克服体育 火曜・土曜
西校 苦手克服体育 火曜・木曜・土曜
東校 苦手克服体育 水曜・土曜
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
随時体験受付中!
伊都校 092-405-6644
西校 092-407-2530
NEW OPEN!
東校 080-9027-0972
HPからもお問い合わせ・体験予約可能です